味わったことのない演奏会
2015年 02月 02日
1月31日、異国情緒あふれる横浜山手にある「エリスマン邸」で行われた演奏会に参加して来ました。

こちらは、競争率が高く予約するのが大変とのことでしたが、二胡仲間さんのご尽力で開催できる事となりました。

入り口には、超クラッシックな公衆電話。実際に使用可能です。

靴を脱いでスリッパに履き替え2,3歩進むと、左側に良く磨かれた木の階段。
この階段を登らず、地下の急階段を下りるとコンクリート打ちっぱなしの、凄く近代的な演奏会場がありました。

地下といっても斜面に建っている為、会場では大開口の窓から外の景色を見ることが出来ます。まるで、森の中の演奏会場のようです。(写真は会場内から見た所。)
13時過ぎ 『二胡弾くデ~ぃ!Jan2015 in エリスマン邸 』 演奏会の始まりです。
今回の演奏会、二胡だけではなく

ドンブラとか (とても大きな楽器ですが(写真は打ち上げの時のもの)、片手で持てるくらい軽い楽器です。ドンブラの音色を聴いて、リャマや🐫に乗って旅している錯覚に陥りました。素敵!!楽器は、旅した時に現地の方に頂いたものだそうです。日本に帰り、偶然演奏出来るお友達がいて、教えて頂いたそう。偶然が重なったのですね。)

琵琶とか(日本の琵琶とは弾き方も音色も違います。見たことない技が満載)

古筝とか(もう、うっとりの音色。習いたい!習いたい!・・・生まれ変わったら絶対習う!)

琵琶とか(1つの 琵琶で、伴奏つき・和音あり・太鼓あり。ウルトラC級連続の凄技に驚嘆しました。)
今まで、見たことも聞いたこともない楽器ばかり。両面ニシキヘビの皮の大三弦も弾いていただけました。凄い重量の楽器です。
そして、皆さまプロ級!!魔法使いのような手さばきで演奏されていました。
琵琶を演奏した方は、もしかしたら右指が10本!?と思ってしまう程。滑らかな指さばきで聴衆を圧倒させて下さいました。
勿論、二胡のメンバーも沢山ソロで演奏しました。
皆さん、どなたもキラッと光る所をお持ちで、私もあの音を出したいとか、あのボーイング真似したいとか、あの曲弾きたいなぁ等々色々思いながら聴いていました。

ピアノの伴奏で「愛の讃歌」を演奏した方もいました。私もいつか弾いてみたい!
今回も、順番はくじ引き。
はい、順番は18番、又最終演奏。 トリになりました。(笑)なんで、いつもトリ引いちゃうのかしら?不思議だ。4回目のトリ(2回は、小心者だったので、変わっていただきました(^^;)その他に前半戦休憩前のコトリも2回。
もはやドキドキすることもなく。上手に自分の番まで気持ちをコントロールすることが出来ました。
慣れって凄い!
でもでもでも
やる時はやる女。
伴奏CD をオモムロニかばんから取り出し、ケースからCDを取りだし・・・たかったのに
無い
伴奏CDはお家のパソコンの中に・・・。Σ(゚△゚;)えぇぇ!!
さあ、どうした それからそれから?
続きは次回
お知らせ・・・・ 次回この続きのアップは、特別読み物のアップ後になります。(引き延ばしてごめんね。)

こちらは、競争率が高く予約するのが大変とのことでしたが、二胡仲間さんのご尽力で開催できる事となりました。

入り口には、超クラッシックな公衆電話。実際に使用可能です。

靴を脱いでスリッパに履き替え2,3歩進むと、左側に良く磨かれた木の階段。
この階段を登らず、地下の急階段を下りるとコンクリート打ちっぱなしの、凄く近代的な演奏会場がありました。

地下といっても斜面に建っている為、会場では大開口の窓から外の景色を見ることが出来ます。まるで、森の中の演奏会場のようです。(写真は会場内から見た所。)
13時過ぎ 『二胡弾くデ~ぃ!Jan2015 in エリスマン邸 』 演奏会の始まりです。
今回の演奏会、二胡だけではなく

ドンブラとか (とても大きな楽器ですが(写真は打ち上げの時のもの)、片手で持てるくらい軽い楽器です。ドンブラの音色を聴いて、リャマや🐫に乗って旅している錯覚に陥りました。素敵!!楽器は、旅した時に現地の方に頂いたものだそうです。日本に帰り、偶然演奏出来るお友達がいて、教えて頂いたそう。偶然が重なったのですね。)

琵琶とか(日本の琵琶とは弾き方も音色も違います。見たことない技が満載)

古筝とか(もう、うっとりの音色。習いたい!習いたい!・・・生まれ変わったら絶対習う!)

琵琶とか(1つの 琵琶で、伴奏つき・和音あり・太鼓あり。ウルトラC級連続の凄技に驚嘆しました。)
今まで、見たことも聞いたこともない楽器ばかり。両面ニシキヘビの皮の大三弦も弾いていただけました。凄い重量の楽器です。
そして、皆さまプロ級!!魔法使いのような手さばきで演奏されていました。
琵琶を演奏した方は、もしかしたら右指が10本!?と思ってしまう程。滑らかな指さばきで聴衆を圧倒させて下さいました。
勿論、二胡のメンバーも沢山ソロで演奏しました。
皆さん、どなたもキラッと光る所をお持ちで、私もあの音を出したいとか、あのボーイング真似したいとか、あの曲弾きたいなぁ等々色々思いながら聴いていました。

ピアノの伴奏で「愛の讃歌」を演奏した方もいました。私もいつか弾いてみたい!
今回も、順番はくじ引き。
はい、順番は18番、又最終演奏。 トリになりました。(笑)なんで、いつもトリ引いちゃうのかしら?不思議だ。4回目のトリ(2回は、小心者だったので、変わっていただきました(^^;)その他に前半戦休憩前のコトリも2回。
もはやドキドキすることもなく。上手に自分の番まで気持ちをコントロールすることが出来ました。
慣れって凄い!
でもでもでも
やる時はやる女。
伴奏CD をオモムロニかばんから取り出し、ケースからCDを取りだし・・・たかったのに
無い
伴奏CDはお家のパソコンの中に・・・。Σ(゚△゚;)えぇぇ!!
さあ、どうした それからそれから?
続きは次回
お知らせ・・・・ 次回この続きのアップは、特別読み物のアップ後になります。(引き延ばしてごめんね。)
by komaoyo
| 2015-02-02 21:59
| 二胡